赤ちゃんとママの為のおむつかぶれ対策ナビ

赤ちゃんのおむつかぶれの原因

赤ちゃんのお肌のトラブルの中でも多いのがおむつかぶれではないでしょうか?
おむつをしている限り常におむつかぶれができる可能性があります。

友達の赤ちゃんはおしりがキレイなのに、うちの子はおしりが赤くかぶれて痛そうにしていてかわいそう…。

このような違いは単なる運なのでしょうか?
たまたま、おしりかぶれにならずにキレイなおしりをキープしている赤ちゃんと、なぜかおしりかぶれが頻繁にできる赤ちゃんがいる。本当にそうでしょうか?

お肌は個人差がありますので、確かに刺激に敏感なお肌の赤ちゃんもいれば、ちょっとくらいのお肌の刺激ではトラブルを起こさない赤ちゃんもいることでしょう。

ですが、おむつかぶれも原因をしっかりと把握しておけば、赤ちゃんのお肌をある程度おむつかぶれから守ってあげることもできます。

おむつかぶれのような乳児湿疹は基本的に原因なくしてできるようなことはありません。
何か原因があってお肌にトラブルが起こるというのがほとんどで、その原因が簡単に特定できるか、特定することが難しいかの違いがあるだけです。

おむつかぶれの場合、原因はいくつか考えられます。

おむつによるお肌への摩擦による刺激

おむつのギャザー部分などお肌と直接触れる部分などが擦れてお肌への負担となったり、お肌の表面に傷をつけてしまい、炎症を起こす原因となります。

おむつのサイズが合っていないこともお肌への負担となりますので、しっかりと赤ちゃんのサイズに合ったおむつを選んであげることが大切です。

ブカブカしぎるとおむつがよく動きお肌と擦れるため、負担が大きくなりますし、お腹周りに指1本も入る隙間がないくらいキツイのも良くありません。

おむつを外した際に足部分やお腹まわりなどに跡が残っていたりするとサイズが小さいと判断した方がいいでしょう。

おしっこ

おしっこには体にとって不要な老廃物などが含まれていて、赤ちゃんのお肌にとって負担となりえます。水分であり温かいおしっこはそのまま放置しているとおむつ内がムレてしまって、雑菌などが繁殖し不衛生な状態となります。

赤ちゃんのお肌が不衛生な状態で放置しないように、赤ちゃんがおしっこをした場合はなるべくすみやかにおむつ交換をしてあげることが大切です。

ただし、お家にいる時には何も気にせずに、おむつの確認をして、おしっこをしていれば交換してあげればいいのですが、外出先ではどこでもというわけにはいきません。

今はインターネットで検索すれば、おむつ替えシートのある施設なども紹介されていますので、そういった情報を予め調べておいて、おむつ交換の場所に困らないようにしておくのも一つの方法です。

また、外出先では替えれる時におむつ交換をしておくというのも大切ですし、ゆっくりと交換できる時間がない場合もあるので、赤ちゃんのおしりを拭くおしりふきなどを準備してスピーディーに交換できるようにしておくと良いですね。

外出先ではパンツ式のおむつやテープ式のおむつを使い分けできるようにしておくのもスムーズにおむつ交換ができておすすめです。

うんち

うんちには腸内細菌がたくさんいます。特に赤ちゃんが下痢の場合は、お肌への刺激も強くなるため、早めのおむつ交換が大切となります。

特に、うんちの場合はおしりふきで拭くだけではキレイにできないこともありますので、できれば、ぬるま湯やシャワーで洗い流してあげることが望ましいです。

ペットボトルにぬるま湯を入れておき洗い流してあげるのもおすすめです。

シャワーで洗い流す時には基本的にベビーソープを使う必要はありません。
ベビーソープを使うのは入浴時の1回だけにしておき、それ以外におしりを洗う際にはシャワーだけで流すようにしておきましょう。

うんちの場合もおしっこの時と同様、長時間の外出時の際には、事前におむつ交換できそうな場所を確認しておいたり、スピーディーにおしりをキレイにして交換してあげれるように準備をしておきましょう。

汗っかきな赤ちゃんのおしりは汗をよくかきます。汗も放置しているとお肌への負担となりやすく、特にギャザー部分など肌と触れている部分は皮膚が擦れて傷がついていたりして、汗が触れると肌トラブルへとつながりやすくなります。

また、汗の場合は汗疹(あせも)になるケースもあります。

おむつかぶれか汗疹かの判別は難しく、おむつかぶれだと思っていたら汗疹だっというケースもよく見られます。

カビ

常在菌であるカンジダというカビによって乳児寄生菌性紅斑という症状が表れる場合があります。

カビなので、湿気などが多く不衛生な環境で増殖しやすく、おむつ内の環境がおしっこやうんち、汗などで悪化している状態が続くと、カンジダ菌が繁殖しやすくなります。

カンジダ菌が原因の炎症の場合は、おむつ交換をこまめにおこなったり、お肌の状態をキレイにしたり、おむつかぶれ用の薬を塗ったりしても基本的には治りません。

カビが原因で炎症を起こしている場合には抗真菌剤による治療が必要となります。

通常のおむつかぶれとの見分け方としては、おむつかぶれがおむつが当たっている部分にできるのに対して、おむつが当たっていない箇所にもでき、赤い炎症の周りが白くなることもあります。

おむつかぶれの予防ケア

おむつかぶれの原因を知れば予防のためのスキンケアが見えてきますね。

おむつのお肌への摩擦による刺激以外の原因に関しては、どれもお肌の汚れが問題となっています。お肌に不衛生な状態が続けば続くほど、おむつかぶれとなる可能性が高くなります。

おむつかぶれの予防に必要なケアをまとめますと、

  • ○こまめにおむつ交換を行う。
  • ○おむつ交換の際にお肌をおしりふきや濡らしたコットンでキレイに拭いたり、シャワーで流したりして、キレイにしてあげる。
  • ○新しいおむつをつける前にお肌を乾かしてあげる。
    ※おしりが濡れた状態などで新しいおむつをつけるとおむつ内がムレやすくなり、雑菌などが繁殖しやすくなります。
  • ○おむつをつけっぱなしにせず、たまには外気浴をさせてあげる。

お家の中はもちろんですが、長時間の外出時などはおむつ内環境が特に悪化しやすいため、外出時のオムツ交換に必要な準備をしっかりと行なっておくことも大切です。

おしりふきシートを小分けにして持ち運んだり、ペット用のシーツを使ったり、ママがおむつ交換をする際にバッグなどをかけておくためのS字フックや子供の服が下がってきたりしないように留めておくための洗濯バサミなどなどアイデア次第で外出先でのおむつ交換をしっかりとスムーズに行うこともできますので、色々と工夫してみましょう。

入浴時にはしっかりとベビーソープを使って赤ちゃんのシワとなっている部分や肛門などをしっかりと洗っておくことが大切です。洗い残しによって不衛生な状態のままになっていることがおむつかぶれにつながりやすくなります。

入浴時以外にも赤ちゃんのおしりをシャワーなどで洗い流す際にも洗い残しがないようにしっかりと洗ってあげましょう。

赤ちゃんのおしりを洗う際には強くこすったりせず、やさしく洗うことを心掛け、使用するベビーソープは成分的に赤ちゃんのお肌への負担が少ないものを選ぶことも大切です。

お肌のケアのために使用しているベビーソープやベビーローションなどそれ自体がお肌への刺激となり、かえって肌トラブルを悪化させるケースもありますので、お肌に優しい化粧品を使用することが大切です。

おむつかぶれができてしまった場合の対処法

どれだけ予防ケアをしてあげていたとしても、デリケートな赤ちゃんのお肌のことなので、ちょっとしたことでおむつかぶれになる場合もあります。

できてしまったおむつかぶれは症状が悪化しないように早急に治療して治してあげましょう。

おむつかぶれ予防のために行っていたスキンケアはおむつかぶれができてからも悪化させないためのケアとして役立ちますので、是非続けて欲しいのですが、おむつかぶれによる痒みや痛み、炎症、ひどい場合は血が滲むこともありますので、病院で診てもらい医師の指示通りに治療を行うことが大切です。

炎症が比較的軽い場合であれば非ステロイド系の塗り薬が処方されると思いますが、炎症が強い場合などはステロイド系の塗り薬を処方されることもあります。

ステロイドは炎症を抑えるのには効果的ですが、炎症が治まってきても使い続けたり、炎症の起こっていない箇所に塗ったりするのはよくありません。医師の指示通りに適切に使用しましょう。

カビが原因の場合は上記の塗り薬では治りませんので、真菌用の抗真菌剤を処方されると思います。

いずれにしても、炎症やかゆみなどは化粧品ではどうすることもできません。
ご自身で薬の使用を判断されるのではなく、医師の指示通りに治療することがおむつかぶれ完治への近道だと思ってください。

本当にこの治療で良いのか疑問に思うようなことがある場合は、ママが信頼できるお医者さんを探してみるのもいいかもしれません。信頼できる医師の指示を守って適切な治療を行ってあげましょう。

おむつかぶれ対策におすすめ!
BEST SELECTION

Copyright© おむつかぶれ対策 All Rights Reserved.
おむつかぶれ対策おすすめ商品はこちら